8・9月

9月26日(木)

校内授業研究会 2年生 算数

「ひっ算のしかたを考えよう」

2年1組をモデルに算数の授業を行いました。話し合いの際、児童同士のコミュニケーションがスムーズに取れるよう、カラーバッジを付けるなどの工夫を行いました。

 

 

 

授業後の研究協議会では、講師の横浜国立大学教授の有元典文先生から、教育の目的について必要とされる大切なキーワードをご指導いただきました。

 

9月24日(火)

縦割り班活動2・4年生

今回は2年生と4年生が活動しました。「だるまさんが転んだ」など、みんなで考えた遊びを楽しく仲良く活動していました。

9月26日(木)

保健朝会

毎年9月30日を「明日も進むいのちの日」とし、AEDについての説明や、もし誰かが倒れたらどうすればよいか確認し、理解を深めていました。

 

9月22日(日) 浦和まつりパレード 金管バンド演奏

今回は久しぶりの開催となりました。雨が心配されましたが、中山道ではすっかり雨も上がり、

演奏することができました。ゴールを目指してパレードしながら歩き、たくさんの応援をいただきました。

 

9月19日(木)

5年生 スクールロイヤー授業

弁護士の方による、いじめ予防授業を行いました。LINEを例に友達同士のやり取りについて考え、いじめをなくすために大切なことを学びました。

 

9月12日(木)

1年生 虫とり(北浦和公園)

学校からすぐ近くの北浦和公園で虫とりをしました。網と虫かごを持って夢中になりながら虫を追いかけていました。

9月17日(火)

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

鈴木楽器の講師による鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。演奏する時の約束やお手入れなども教えていただき、最後には「チューリップ」をみんなで演奏しました。

 

9月5日(木)

5年生 示範授業 道徳

「ロレンゾの友達」

帝京大学大学院教授の藤澤美智子先生をお招きして、5年3組の児童をモデルに授業を行いました。

本当の「友情」とは、について考え、児童はそれぞれ自分と向き合いながら授業に参加していました。

授業の後には、教職員向けに道徳科における指導についてのご講演をいただきました。

 

9月3日(火)~5日(木)

未来来るワーク体験

常盤中学校の生徒が常盤小学校で未来くるワーク体験をしました。学習の他にも環境整備を行い、花壇がきれいになりました。

9月10日(火)

3年生 校外学習 民家園・若谷農園

いつも給食でお世話になっている若谷農園と、昔のくらしについて民家園を見学しました。暑い中でしたが、とても勉強になりました。

 

8月28日(水) 第2学期 始業式

長かった夏休みも終わり、2学期を迎えました。

みんなそれぞれの夏休みを過ごしたことを教室で語り合いながら、久しぶりに会う友達と関わる姿が見られました。様々な行事の多い学期となりますが、子どもたちの活躍を楽しみにしています。

 

8月21日(月) 

校庭開放団体の皆様と校庭の整備をしました。

暑い中の作業、ありがとうございました。

校庭の側溝の中の土を除去して

いただきました。

生い茂っていた雑草を抜き取り、きれいになりました。

 

 8月21日(月) 夏休みの研修②

小・中一貫教育合同研修

(常盤中学校にて)

常盤小、常盤北小、仲町小、常盤中の4校の先生が集まり、生徒指導、各教科、学校保健、学校安全、学校給食などについて研修し、情報交換も行いました。

体育実技研修

楽しく体を動かす仲間づくり運動の他、ボールやリレーなど、実際に動きを確かめながら研修しました。2学期からの授業に役立てていきます。

 夏休みは、これらの他にも、人権に関する研修、備品確認作業、教材整理、硬筆展作品展示等の環境整備、

普通救命講習、教育課程説明会伝達、ゲートキーパーフォローアップ研修、教育委員会講師による生徒指導・

教育相談研修などを実施しました。

 また、運営委員会、専門委員会、職員会議等の諸会議を行い、2学期の準備を進めて参りました。

トップへ