8・9月

9月30日(火)

明日(あす)も進むいのちの日

さいたま市教育委員会では、毎年9月30日を「明日(あす)も進むいのちの日」と制定しています。全てのさいたま市立学校で、AEDの一斉点検や児童生徒への設置場所等の確認を行い、学校安全管理体制の充実を図っています。今朝は、保健朝会を行い、全校児童にもお知らせをしました。保健室前には、AEDが体験できる模型を設置しました。

 

5年生 未来くる先生

「夢工房 未来(みら)くる先生 ふれ愛推進事業」として、さいたま市消防音楽隊の方による演奏と、職業についてのお話をいただきました。児童も演奏に聴き入り、また、消防音楽隊のお仕事についても興味をもっていた様子です。街の安全を守り、そして、皆さんに夢を与える素敵なお仕事でした。どうもありがとうございました。

 

9月27日(土)

金管バンド 北浦和阿波踊り

今日は北浦和西口駅前商店街で、阿波踊りが開催されました。たくさんの人で賑わう中、金管バンドの音楽パレードをしました。曲目は、浦和まつりでの演奏と同様ですが、「マツケンサンバⅡ」は盛り上がりを見せ、人気があります。街が活気づいた様子でした。地域の皆様、いつも金管バンドを応援していただき、ありがとうございます。

9月29日(月)

1年生 メロディオン講習会

鈴木楽器株式会社より、講師の方をお迎えしてメロディオン講習会が行われました。講師の方の演奏を聴いたり、実際に音を出してみたりと、初めて鍵盤ハーモニカを演奏する1年生にとって、とても勉強になりました。最後には、お手入れの仕方も教えていただきました。ときわっ子コンサートでの演奏が楽しみですね。

 

9月25日(木)

5年生 いのちの支え合い授業

いのちの支え合い授業は、どの学年でも行われています。この日は5年生です。担任の先生と養護教諭によるコラボ授業でした。「悩み」についてをテーマとしました。悩みと上手に付き合うためにはどうしたらよいかみんなで考え、話し合いました。普段の生活につながる大事な授業となりました。今日の学習を忘れず毎日を過ごしましょう。

 

図書館の掲示

図書館の入口の掲示版には、期間限定で、ちょうどこの時季に咲き始める「ヒガンバナ」の掲示がされています。本物そっくり、色鮮やかです。いつも、ヨムヨムサポーターのディスプレイ班のボランティアの方にご協力をいただき、手作りの素敵な作品となっています。いつもありがとうございます。

 

9月24日(水)

6年生 ハートフルサッカー①

落合弘氏による講話

浦和レッズハートフルクリニック1日目は、「浦和レッドダイヤモンズハートフルクラブ」キャプテンの落合弘氏による講話がありました。「一生懸命やること、楽しむこと、思いやり、考えること」についてご指導いただき、児童も真剣に話を聴いている姿が見られました。

9月25日(木)

6年生 ハートフルサッカー②

コーチによるクリニック

2日目は、コーチによるクリニックを行いました。昨日の落合キャプテンの講話を受け、今日は実践です。技術はもとより、仲間を応援することや前向きに取り組む姿勢なども学び、校庭中に生き生きと活動に取り組む声が響き渡りました。貴重な経験となりました。

 

9月23日(火)

金管バンド 浦和まつりパレード

昨年度に続いて、浦和まつり中山道でのパレードに参加しました。たくさんの観客に見守られながら、「聖者の行進、ミッキーマウスマーチ、ドラムマーチ、マツケンサンバⅡ」を演奏しながら歩きました。赤いユニフォームが眩しく、常盤小の金管バンドをアピールしました。金管バンドのテーマは「Tutti!」です。

9月24日(水)

あいさつ運動(児童会)

今日から児童会が中心となって、全校児童でのあいさつ運動が始まりました。校内中にあいさつの声が響き、この日は、4年生と2年生のクラスが担当しました。今後もその日によって、担当のクラスの参加できる児童で行っていきます。あいさつ運動は10月15日(水)まで続きます。

 

9月16日(火)、18日(木)、19日(金)

3年生 クイーンズ伊勢丹見学

北浦和駅近くのクイーンズ伊勢丹(スーパーマーケット)に見学に行きました。店内だけでなく、バックヤードに入らせていただきました。精肉作業場には、松坂牛の大きなブロック肉があり、持たせてもらうと、その重さにびっくりしました。他にも、パンコーナーでは、焼く前のパンを見せてもらうなど、スパーマーケットの方の工夫をたくさん見つけることができました。

9月17日(水)、18日(木)

1年生 虫探し

生活科の学習として2日間に渡り、自然豊かな北浦和公園で虫探しをしました。バッタやチョウ、てんとう虫などを見つけました。子どもたちは夢中になって虫探しをし、活動を楽しむことができました。見つけた虫たちは、虫かごに入れて学校に持ち帰り、教室で観察をしました。足の数を数えるなど、観察カードに記録をして、活動を振り返りました。また探しに行きたいです。

 

9月12日(金)~14日(日)

5年生 「舘岩自然の教室」

入念に準備をして迎えた舘岩自然教室。舘岩少年自然の家で3日間を仲間と共に過ごしました。たくさんの大自然と触れ合いながら、「と・き・わ」のスローガンをもとに貴重な体験をすることができました。思い出に残る忘れられない活動となりました。保護者の皆様には、持ち物の準備の他、出発から到着までご協力をいただき、ありがとうございました。

入所式

フィールドワーク

キャンプファイヤー

前山登山

川魚さばき

焼き板づくり

 

9月9日(火)

音楽朝会

今日は2学期最初の音楽朝会でした。音楽朝会実行委員会による校内放送で、明るくスタートしました。動画で合唱達人のポイント、「しゃきっと立、スマイルくち、たてハンバーガーくち」を確認し、ときわっ子コンサートでも歌う「さあ・はじめよう」を全校で歌いました。

 

未来くるワーク体験

今日から3日間、常盤中学校の2年生8名が職業体験に来ています。1年生と2年生のクラスで活動し、さっそく読み聞かせをしてくれました。外での活動としては、用務員さんと花壇の整備を行いました。常盤小の子どもたちと一緒に給食も食べ、一日の活動を振り返りました。

 

9月3日(水)

5年生 舘岩自然の教室に向けて

5年生は今、来週12日(金)から出発する舘岩自然の教室に向けて、係活動、司会進行の打合せ、ダンスの練習など準備をしています。スローガンは、「友達と声をかけ合い」「きずなを深め」「忘れられない舘岩にしよう」です。この掲示物には、クラスのめあてが書かれています。最高の舘岩になるといいですね。

9月4日(木)、5日(金)

4年生 福祉体験

総合的な学習の時間「人にやさしいまちへ」<福祉教育>として、アイマスク、白杖、車椅子体験を行いました。さいたま市福祉協議会、特別養護老人ホームの方からご指導いただきました。体験している友達に声をかけながら、ゆっくり車椅子を押したり、白杖を使った歩き方をサポートしたりと、介助する側の気遣いも学べた貴重な学習でした。

 

9月1日(月)

教科書配付

今日は全校に新しい教科書が配付されました。学年によって配付される教科は違いますが、国語や算数、図工などの教科書を受け取りました。どの学級も子どもたちみんなで大切に運びました。これからの学習が楽しみになりますね。

9月3日(水)

5年生 読み聞かせ

今日は2学期が始まって最初の読み聞かせがありました。「あらしのよるに」という本を紹介していただきました。今、図書館の入り口には、このシリーズ本が並んでいます。ヨムヨムサポーターの皆さん、ありがとうございます。

 

8月27日(水)

2学期 始業式

夏休みが終わり、常盤小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。新しく転入生9名と3名の職員をお迎えしました。本日、2学期の始業式です。校長先生からは、「努力の水」のお話がありました。2学期は様々な行事もたくさんあります。よろしくお願いいたします。

9月1日(月)

夏休みの作品

子どもたちが夏休みに作った作品や絵、習字、自由研究などが各教室や廊下などに展示されています。こちらは6年生の自由研究です。明日は授業参観がありますので、その際にぜひ、各教室の様々な展示をご覧ください。子どもたちの頑張った取組がよく分かります。

 

8月22日(金)

体育実技研修

先生方が実際に体を動かしながら、体育の授業に生かせる取組を紹介し合ったり、ポイントを確認したりしました。走る、跳ぶ、投げる動きの他、縄跳びの応用編やマット運動なども学び、2学期からの体育の授業が楽しみです。

校内研修 授業検討会

11月の研究発表会に向けて、3名の指導者の先生にご指導をいただきました。タグラグビー、フラッグフットボール、マット運動の授業について検討しました。8月は、他にも生徒指導・教育相談研修、人権研修、専門委員会、校内整備等を行い、2学期の準備を進めました。

 

8月20日(水)

夏休みの研修②

校内研修 道徳模擬授業、講話

帝京大学大学院教授の藤澤美智子先生をお招きし、今回は、普段授業をしている先生方が児童役になって授業を受けました。道徳の授業のポイントを学ぶことができ、深まる研修となりました。

8月21日(木)

 

小・中一貫教育合同研修会

常盤小、常盤北小、仲町小、常盤中の先生方が集まり、各校の教育活動を紹介したり、話し合ったりするなど、普段はなかなかできない情報交換をすることができました。教科等に分かれて分科会も行いました。

トップへ