1月

1月30日(木)

6年生 図工

「ひびき合う形と色をもとめて」

スチレンボードを使って、形や色の組合せ、バランス、色の鮮やかさなどを考えながら版画に取り組みました。自分の表したいことを表現できるようイメージを膨らませました。2月には、1年間のまとめとして全校で「ときわっ子作品展」を行います。お楽しみに!

2年生 図工

「まどあるたてもの」

初めてカッターナイフを使った作品作りに挑戦しました。紙を切ったり窓を開けたりして、形や色を基に考えながら、自分で感じたことや想像したことから表したいことを見つけることができました。素敵な作品に仕上がっています。

 

1月28日(火)

常盤の梅(うめ)

常盤小で一番早く花を咲かせました。白い花びらが青空にかざされるととてもきれいです。

 

水仙(すいせん)

梅の木の下には水仙が咲いています。小さな花をたくさんつけ、広がっています。もうすぐ春です。

 

1月21日(火)

1年生 ふゆさがし

北浦和公園に冬を探しに行きました。秋との違いに気づき、拾った葉っぱに穴を開けてお面にしたり、鉄棒を触って冷たさを確認したりして楽しく過ごすことができました。

1月22日(水)

6年生 読み聞かせ

今日は、レオ=レオニの「フレデリック」という本を紹介していただきました。スイミーの作者としても馴染み深く、どのクラスの児童も聞き入っていました。

 

1月21日(火)

3年生 校外学習 ロッテ浦和工場

おかしの学校のルールは、3つありました。「おどろくまほうを使う」「かわった授業です」「しつもんの答えを探す」をポイントに、パイの実の秘密を探しに出かけました。材料やふっくらサクサク感、チョコレートの入れ方はどうなっているのでしょうか?

 

工場内は、機械によって次から次へとお菓子が作られ、その作業工程に驚きました。甘い匂いをかぎながら、楽しく学習することができました。頭にかぶっているのは、「パイの実帽子」です。みんなかわいいです。

 

1月17日(金)

1年生 学級活動 手洗いの授業

養護教諭と正しい手洗いについて学習しました。手洗いの歌に合わせて手を洗い、きれいになっているか、手洗いチェッカーで確かめました。

1月21日(火)

避難訓練

地震により、理科室から火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。落ち着いて静かに校庭に避難することができました。

 

1月16日(木)

けんこうコーナー

保健室前は、毎月の保健目標に合わせた掲示をしています。1月は「心の健康を考えよう」です。健康だるまをめくると・・・ヒントが書かれています。

1月16日(木)

3年生 社会 洗濯板体験

昔のくらしについて学習しています。洗濯板を使って靴下を手洗いしました。この日は水がとても冷たく、昔の人の苦労も感じることができました。

 

1月10日(金)

5年生 STEAMS & SDGs学習

プラスチックのリサイクルについて考え、プログラミングしながら「ガンダム」のプラモデルを作りました。完成後は思い思いの場所に置いてタブレットで写真を撮り、活動を楽しみました。

1月15日(水)

給食朝会

給食朝会では、学校給食の始まりの由来や、調理員さんの紹介をしました。15日(水)~21日(火)は給食週間です。給食すごろく、手紙作文、給食標語などの取組が行われます。

 

1月9日(木)、10日(金)

校内書きぞめ会

2日間に渡り、全学年で書きぞめ会が行われました。授業や冬休みでの練習の成果を出せるよう取り組んでいました。低学年はフェルトペンで書いています。

1年生「お正月」

2年生「元気な子」

3年生「みどし」

 

14日(火)~22日(水)の期間で、校内書きぞめ展が行われます。授業参観の際など、ぜひご覧ください。

4年生「伝える」

5年生「美しい空」

6年生「強い決意」

 

1月7日(火)

第3学期 始業式

3学期がスタートしました。久しぶりに友達や先生に会い、冬休みの出来事を話したり、新しい年の目標を立てたりしました。校長先生からは、あいさつのお話もありました。3学期もよろしくお願いいたします。

1月7日(火)

5年生

国語「図書すいせん会」をしよう

推薦したい本を選び、内容に合った効果的な表現で作品を作りました。2階昇降口に展示しています。参観の際など、ぜひご覧ください。

トップへ