2月

2月27日(水)

今日の給食

今日の献立は「ごはん、生揚げのすき煮、からし和え、牛乳」でした。そこに、5年生の児童が考えた、「95周年オリジナルデザインのり」が提供されました。かわいいデザインです。

2月27日(水)

常盤桜

太陽の子広場にある2本の常盤桜が咲き始めました。まだ2分咲き程ですが、きれいに花びらを広げています。今週は暖かく、春の訪れが感じられます。週末にはもう少し華やかな姿が見られそうです。

 

2月27日(水)

ときわっ子作品展

常盤公民館での展示に続き、今週より校内でのときわっ子作品展が始まりました。どの学年の作品も素敵に仕上がっています。テーマは、「よいところを見つけ伝え合い、誰でも楽しめるときわっ子作品展」です。常盤小学校では、この期間、まるで校内美術館のようです。

 

 

鑑賞の時間をじっくりと設け、兄弟学級のペア児童と一緒に鑑賞し、鑑賞カードを記入しています。作品は、各教室の廊下の他、図工室前廊下、2階昇降口、2階中央廊下に展示されています。先生方の作品もあります。展示期間は、3月7日(金)までとなっています。授業参観等の折に、ぜひご鑑賞ください。

 

2月27日(水)

にこにこの木キャンペーン

常盤小学校、常盤中学校、仲町小学校、常盤北小学校の4校合同で作成した、いじめ撲滅に向けたキャラクター「たよりん」に込められた3つの想い「連携」「多様性」「幸せ」に関する経験から友達と関わることで得られる嬉しさ共有し、掲示で表現しています。全校による取組で、いじめ撲滅に向け児童会でも発信しています。

 

掲示物は、各学年ごとの一つの木に葉っぱや花、蝶などにクラスと名前を書いて貼っています。全校で力を合わせ、オレンジ、黄色、ピンクといった華やかな木々が出来上がっています。1階昇降口廊下と2階昇降口の渡り廊下に掲示をしていますので、常盤わっ子作品展と合わせて授業参観の際にぜひご覧ください。

 

2月25日(火)

6年生 感謝の会

6年間の思い出劇や将来の夢の発表、お家の方への感謝の手紙と家庭科で作成した手作りの贈り物、合唱「絆」など、心のこもった盛りだくさんの内容でした。6年生の成長した姿が見られ、感謝の気持ちが伝わり、素敵なひと時となりました。

 

 

さすが6年生の歌声は素晴らしく感動しました。卒業まで約一か月となりました。最後まで常盤小学校のリーダーとして下級生のお手本となり、充実した小学校生活を送ってほしいです。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 

2月25日(火)

第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会が常盤北小学校にて行われました。常盤中学校、常盤小学校、常盤北小学校の委員さんが集まり、全体会では、第2回の内容と各学校の分科会での内容を報告し、今後の学校運営に向けての情報を共有しました。

 

 

分科会では、各学校ごとに学校評価アンケート、学校自己評価システムシートの報告、令和7年度の学校教育目標、学校経営方針及び本年度の重点について説明し、仮承認をいただきました。今年度もご協力をいただきありがとうございました。

 

2月19日(水)

2年生 読み聞かせ

読み聞かせの始まりには、体を動かして「ヨムヨムのうた」を歌います。今日は、「おかしなゆき ふしぎなこおり」という写真絵本を紹介していただきました。ちょうど昨日の夜は北浦和でも雪がふったようです。そんなお話もしていただきました。

2月19日(水)

3年生 クラブ見学

4年生から始まるクラブに向けて、クラスごとに校庭、体育館、特別教室など、全部のクラブを見学しました。子どもたちは、各クラブがどんな活動をしているのか興味津々でした。今後、活動を希望するクラブを決めていく予定です。お気に入りのクラブが見つかるといいですね。

 

2月17日(月)

大なわキャンペーン

今日から大なわキャンペーンが始まりました。28日(金)まで行われます。業間休みに参加し、跳ぶ回数を増やしながら運動の楽しさや喜び、意欲の向上等を目指しています。

2月17日(月)

ときわっ子作品展のお知らせ

2月22日(土)~3月7日(金)まで、ときわっ子作品展が行われます。校内にはたくさんのポスターを掲示し、呼びかけています。常盤公民館の展示と合わせて、ぜひご覧ください。今から楽しみです。

 

2月12日(水)

太陽の子フォーラム

助産師の講師の方をお招きして「生命の大切さ講座~これまでの自分 これからの自分~」というテーマでお話をいただきました。5年生の児童を対象に、保護者の方も一緒になって学ばせていただきました。赤ちゃんの人形を抱っこするなど、命について考える貴重な学習となりました。

 

 

後半は保護者の方を対象に、養護教諭による健康教育に関する実践報告を行いました。生命の安全教育や包括的性教育、まるっとまなブックの紹介など、常盤小の実践を紹介しました。ぜひ、ご家庭でもお子様と話題にしてみてください。ご来校ありがとうございました。

 

 

2月6日(木)

あいさつ運動 仲町小学校児童会

昨日は常盤小の児童会のみなさんが常盤中学校に出かけ、あいさつ運動を行いました。今日は、仲町小学校の児童会のみなさんが来てくれました。あいさつがいっぱいです。

 

 

学校は違っても、同じ児童会の仲間が集まってのあいさつ運動はとても貴重な経験になりました。仲町小学校の児童会のみなさん、ありがとうございました。お互いによい学校にしていきましょう。

 

2月5日(水)

3年生 読み聞かせ

今日は3年生の読み聞かせです。「しまふくろうのみずうみ」という本を紹介していただきました。

 

 

北海道の山奥の誰も知らない湖に、しまふくろうの親子が現れました。親子の温かさが伝わる絵本です。

 

2月4日(火)

2・4年生 縦割り班活動

昨日は3・5年生、今日は2・4年生の活動がありました。「だるまさんが転んだ」や「ボール遊び」、「新聞を使った遊び」など、どの班も工夫していました。

 

 

リーダーさんが中心となって遊びを考え、進行し、みんなが楽しめるようにしています。今回も児童の笑顔がたくさん見られました。明日は1・6年生の活動があります。

 

2月4日(火)

G・Sコーナー

掲示が新しく2月バージョンになりました。こちらは節分について紹介しています。さて、英語では何と言うのでしょう。

 

 

こちらはバレンタインについてです。さあ、カードをめくってみましょう。国によっていろいろな違いが分かりますよ。

 

2月4日(火)

埼玉県学校歯科コンクール

お話朝会で校長先生から紹介があったように、常盤小学校が優良校として表彰されました!これはみんながいただいた賞です!

 

 

盾(たて)もいただきました。学校だけの取組ではなく、ご家庭のご協力があっての賞です。保護者の皆様、ありがとうございました!

 

2月4日(火)

お話朝会

校長先生から、埼玉県学校歯科保健コンクールで、常盤小学校が優良賞をいただいたということと、パラリンピックのお話がありました。自分の苦手なことも、できるところから工夫できるといいですね。

新しい先生の紹介

2月から産休に入る栄養教諭の饗庭先生に代わって、栄養技師の佐々木先生が着任しました。自己紹介では、「揚げパンが好きです。」と話していました。これからも安心・安全でおいしい給食を作っていきます。どうぞよろしくお願いします。

 

2月4日(火)

あいさつ運動 常盤中学校生徒会

常盤中学校の生徒会のみなさんが来校し、合同であいさつ運動を行いました。今朝は、いつもと違った朝の風景となりました。

 

中学生からの刺激を受け、児童もいっぱい声を出し、あいさつの声が響き渡りました。常盤中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました。

 

トップへ